MENU

クリスマスを知りたい

日本でも最もポピュラーなイベントになっているクリスマス。

今回は、今さらクリスマスの意味を人に聞くのもなんとなく恥ずかしいけど知っておきたいという方向けのお話となります。

 

クリスマスは何を祝う日?

クリスマスはキリスト教の行事で、イエス・キリストの降誕を祝う日となります。

この降誕とはイエスの誕生日のことではなく、イエスが天から人間の肉体を持ち、人間として世に生まれた日を指します(新約聖書でもイエスの誕生日は明言されていません)。

12月25日を祝う日としていますが、教会暦(キリスト教で使われる暦の数え方)では日没を1日の境目としているため、クリスマス・イブにあたる12月24日の日没後もクリスマスということになります。

 

クリスマスの雰囲気をより盛り上げてくれる存在

クリスマスツリー

クリスマスツリーには常緑樹(一般的にモミの木)が使用されます。この常緑樹は1年を通じて緑を保ち、強い生命力の象徴とされるためです。

オーナメント(飾り)の中で、ツリーの一番上に星をつけることが多いと思いますが、この星はキリストの降誕を知らせた「ベツレヘムの星」にちなんでいます。

また、葉の部分には丸いボールのようなものを飾りますが、これはりんごを意味しており、アダムとイブが食べた禁断の知識の実を模しています。

 

サンタクロース

サンタクロースは12月24日のクリスマス・イブに良い子の元にプレゼントを渡しに来てくれるおっちゃんです。

この人物の由来となった人は、キリスト教の主教・聖ニコラウスだと言われています。

ニコラウスの逸話として、貧しさのあまり娘たちを身売りしなければならない家族の存在を知ったニコラウスが、夜中にその家の窓から金貨を投げ入れその金貨が暖炉の近くにあった靴下の中に入り、この金貨のおかげで娘たちを身売りせずに済んだというお話があります。

そこからサンタクロースが夜中に来て、靴下の中にプレゼントを入れるという今に伝わるスタイルになりました。呼び名も「聖(セント)・ニコラウス」が変化してサンタクロースとなっています。

 

日本でのクリスマス

日本で初めてクリスマスが行われたのは、西暦1500年頃の戦国時代となります。しかし、江戸時代に入りキリスト教が禁止されたため、それ以降300年ほど表に出てくることはありませんでした。

明治時代に入り西洋文化が多く入ってきた頃になって、商戦の材料としてクリスマス文化が再輸入されて現在に至るようになりました。

 

おわりに

サンタクロースのプレゼントとは別に夫婦やカップルでもプレゼント交換をしている人も多いと思います。毎年、プレゼントを選ぶのも大変で面倒くさいと思っている人もいると思いますが、このクリスマスは親しい人にプレゼントを贈る「愛の日」とも呼ばれています。

今年のクリスマスはそんな意味を込めてプレゼントを贈ってみるのはいかがでしょうか。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。